最近の開発環境の変化について

こんにちは。
最近、僕の開発環境が変わってきたので、報告をしてみます。


ざっと報告すると、

  • 1, Vimerになりました
  • 2, screen使いになりました

これだけです(笑)



僕はMacBookProユーザなのですが、以前つかっていたエディタはCotEditorというGUIのものでした。
このエディタは、シンプルですが使いやすく、シンタックスハイライトも多くの言語をサポートしていて、
開発のために使っても申し分ないエディタです。


ですが、このエディタはタブ機能が無く、複数のスクリプトを見ながら作業するということが容易にできません。
これがMacユーザになってからの悩みでした。正直、GUIのエディタを捨ててvimerになるという選択肢がここでもあったのですが、やはりタブ機能がないのと、キーマップを覚えなければいけないことと相まって、なかなかVimに手を伸ばせない状態でした。




で、この僕がVimerになるきっかけになったのがscreenです。


screenとは、GNUによって開発されたフリーな端末多重接続ソフトウェアである。1台の端末や接続したリモートの端末から、全く別々の複数の端末へと同時に接続する事が出来る。コマンドライン上で複数のプログラムを実行したり、シェル上でプログラムを実行させたまま接続を解除したりする時等に非常に役に立つソフトウェアである。

GNU screen - wikipediaより引用


この複数の端末への同時接続が出来ることによって、これをタブ機能と同じように使うことができるのです。


たとえば、一つ目の端末にはPythonスクリプトvimで開き、


二つ目の端末ではHTMLファイルをvimで開けば、
これでもうHTMLファイルを見ながらPythonスクリプトを書く、という作業ができるのです。
僕はまだscreenに慣れていないので使い切れていないのですが、
このscreenでは他にも画面を分割したりできるので、すごくおすすめです。



これでscreenの良さに気づき、否が応でもVimerになろうと決意しました。


ここで「なんでemacsユーザにならなかったの?」と思う人もいらっしゃると思いますが、
僕は以前から、十数行くらいのスクリプトvimで書いていたので、vimに慣れていたんですね。
emacsでもよかったんですが、新しくキーマップを覚えるのに抵抗がありまして。
なのでvimというCLIエディタを選びました。


Vimerになったのには他にも理由があり、vimプラグインが豊富なんですね。
僕もvimerになろうと決意した時に、二つのプラグインを入れました。
このプラグインのインストールやキーマップで、twitterのフォロワーさんにいろいろと教わりました。
キーマップを覚えるのに少し時間はかかりますが、vimは直感的に操作できるのでとても便利です。


いれたプラグインは、

このふたつです。
どちらもおすすめです。


vimプラグインのインストールは、
$HOME/.vim/plugin下に.vimスクリプトを置けば完了です。


screenのインストールは、MacユーザならMacPortsを使ったインストールが早いでしょう。
port search screen などしてからversionが一番高いものをインストールすると良いと思います。


CLIエディタとGNU screenの相性はとても良いので、みなさんもつかってみてはいかがですか?
ここまで記事を読んで下さり、誠にありがとうございました!